このページの本文へ移動

やさしいブラウザ

トップ行事予定> 【佐倉図書館】過去の展示コーナー 2023年4月から2024年2月まで

【佐倉図書館】過去の展示コーナー 2023年4月から2024年2月まで

このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。

 

佐倉図書館 過去の展示コーナー 2023年4月から2024年2月まで

2024年2月の展示

≪一般書フロア テーマ展示≫

2024年7月3日より新しいお札が登場します。

新しいお札に刷られる人は、一万円札が渋沢栄一、五千円札が津田梅子、千円札が北里柴三郎です。名前を聞いたことはあるけど、何をした人かは知らない人もいるのでは?

この三人の業績を紹介している資料を集めてみました。

新札

 

≪一般書フロア テーマ展示≫「バレンタインデー」

  2月14日は「バレンタインデー」。キリスト教圏の祝いとして、主に欧米で、毎年2月14日にカップルが愛を祝う日とされています。

 バレンタインデーにちなみ、チョコレート、クッキー、ラッピングに関する資料を集めています。

バレンタインデー

 

≪児童書フロア テーマ展示≫「ともだち」

「ともだち」がいるとケンカしたり、もやもやしたりいいことばかりじゃないけれど・・・でもやっぱり大好き!!ト・モ・ダ・チ!!

ともだち

 

2024年1月の展示

 

≪一般書フロア テーマ展示≫「推しの逸品」

  みなさんには「推しの逸品」はありますか?

 様々な趣味、こだわりを持つ方も多いかと思います。

 食べ物や道具など、さまざまな「推しの逸品」に関する資料を集めました。
推しの逸品

 

≪児童書フロア テーマ展示≫「お正月がやってきた」

 また、お正月がやってきました。

 そもそもお正月ってなんだろう?お正月になんで着物を着るの?

 など、和の行事や風習に関する資料を集めました。

お正月がやってきた

 

2023年11月の展示

≪一般書フロア 特別展示≫「佐倉図書館×江戸フェア」

    佐倉の名君・堀田正睦が登場する「大奥」幕末編が11月7日(火曜日)から放送されております。

 放送に合わせ、特別展示「江戸時代フェア」を開催中。
 堀田正睦や大奥、日本近世関係の図書資料を展示中です。

大奥

 

 

≪一般書フロア テーマ展示≫「勤労感謝」

    11月23日は「勤労感謝の日」。

 「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日とされています。

 「勤労をたつとび」とは、「勤労を尊いものとしてあがめる・価値あるものとして重んじる」という意味があるそうです。

 11月は勤労感謝の日にちなみ、いろいろな仕事の本を集めてみました。

 

テーマ展示勤労感謝

≪一般書フロア 行政展示≫「しってる?フレイル」

 フレイルとは、「加齢とともに心身の機能が低下して、「健康」と「要介護」の中間状態にあることを言います。

 夢咲くら館エントランスホールにて「しってる?フレイル」と題しまして、フレイルに関するミニ展示を行っております。

 ミニ展示にちなみ、図書館行政展示コーナーでは、フレイル予防にちなんだ資料を集めてみました。

 

行政展示フレイル

フレイル展示

 

≪児童書フロア テーマ展示≫「お仕事の本」

 小さなころから色々なお仕事に興味を持ち、「将来〇〇になりたい」って夢を持つことはとても良いこと。

 そのきっかけは、人それぞれですが、「ひょんなこと」から始まるのかもしれません。

 そんな一助となる書籍を集めてみました。

 「めだか~のきょうだいはか~わのなか♪♪♪お~き~くなった~らなんにな~る♪」

 

児童書テーマ展示お仕事の本

2023年9月の展示

≪一般書フロア テーマ展示≫「子育て指南書」

    夢咲くら館は、図書館と子育て交流センターを併設した複合施設であり、図書館の中でも子育て中の方々に多く利用されている施設でもあります。

 そこで、「子育て」に関する資料を集めてみました。

 

テーマ展示 子育て指南書

 

 

≪一般書フロア 行政展示≫「認知症って何? ~世界アルツハイマー月間」

 毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」とされ、9月は「世界アルツハイマー月間」です。

 夢咲くら館エントランスホールにて「世界アルツハイマー月間」に関するミニ展示を行っております。

 ミニ展示にちなみ、図書館行政展示コーナーでは、認知症にちなんだ資料を集めてみました。

 

行政展示 世界アルツハイマー月間

 

 

 

≪児童書フロア テーマ展示≫「防災月間」

  1923年9月1日11時58分に関東大震災が発生し、今年で100年目を迎えます。

 9月は防災月間。9月は豪雨などの災害も多い季節です。

 防災月間にちなみ、地震以外の様々な災害の資料も集めてみました。

 

児童書コーナー展示 防災月間

 

 

2023年8月の展示

≪一般書フロア テーマ展示≫「星」

    夏の夜空に輝く星々たち。

 これらの光はいつ発せられて地球まで届いているのでしょう?

 テーマ展示では星に関する物語や星空観察に関する本を集めております。

 

一般書テーマ展示

≪一般書フロア 行政展示≫「戦争」

 8月15日は終戦の日です。

 夏は、それほど遠くない過去の記憶をよみがえらせる季節でもあります。

 行政展示では、先の大戦に関する本を集めております。

 

一般所コーナー行政展示

 

≪児童書フロア テーマ展示≫「夏休み自由研究」

    7月に引き続き、児童書フロアのテーマ展示は「夏休み自由研究」です。

 (7月と本を大幅に入れ替えております。)

 

児童書展示夏休み自由研究

 

≪児童書フロア テーマ展示≫「戦争と平和」

 7月に引き続き「戦争と平和」をテーマとしております。

 (7月と本を大幅に入れ替えております。)

 

児童書フロア 戦争と平和

2023年7月の展示

≪一般書フロア テーマ展示≫「うつりゆく風景」

    佐倉図書館は「夢咲くら館」として生まれ変わり、新町の風景も新たな1ページが追加されました。

    見慣れていたはずの風景が、いつのまにか変わっていた・・・・そんな経験はありませんか?

    今回は、そんな風景の本を集めてみました

 

うつりゆく風景

≪児童書フロア テーマ展示≫「夏休み自由研究」

    一番最後まで残ってしまう夏休みの課題といえば・・・そう。自由研究!

 忙しいのに面倒な宿題を出しやがって!と思う親子もきっと多いはず(笑)

 そんな「心の声」にお応えしまして、自由研究を親子で楽しく乗り切るためのヒントとなる書籍を集めました。

 

夏休み自由研究

≪児童書フロア テーマ展示≫「戦争と平和」

   

絵本や物語は、イラストと文章によって戦争の残酷さや平和の尊さ、大切さをわかりやすく教えてくれます。

「戦争と平和」をテーマとした絵本や物語を集めてみました。

 

戦争と平和

2023年6月の展示

≪一般書フロア テーマ展示≫「易しい古典」

   古典というと学校時代を思い出して頭が痛い・・・なんて人は多いでしょうか。

いやいや大丈夫! 読みやすいものを集めてみました。

梅雨のあいまに読んでみたら古典の面白さに改めて気づくかも・・・。

 

テーマ展示 易しい古典

 

≪児童書フロア テーマ展示≫「雨の日もたのしいね!」

 6月は雨の季節。雨を題材にした絵本を集めてみました。

 外で遊べない日は、おうちで雨を楽しんでみてください。

 

 

テーマ展示 雨の日も楽しいね

≪一般書フロア 行政展示≫ 6月も引き続き「ローズフェスティバル」

 5月に引き続き、5月14日(日曜日)~6月4日(日曜日)に佐倉草ぶえの丘で開催された『ローズフェスティバル』のパンフレットやバラに関する書籍を集めております。

2023年5月の展示

≪一般書フロア テーマ展示≫「作家の日常~エッセイ特集~」

 作家の日常をのぞいてみませんか?

 好きな作家さんは普段、どんな風に過ごしているの?

 もしくは全然知らない作家さんだけど読んでみたら面白かったなんてことも。

 

 

テーマ展示作家の日常

 

≪一般書フロア 行政展示≫「ローズフェスティバル」

 佐倉草ぶえの丘では、5月14日(日曜日)~6月4日(日曜日)の期間、『ローズフェスティバル』を開催します。

 2023年度版ローズフェスティバルのパンフレットに併せ、バラに関する書籍を集めてみました。

 

行政展示ローズフェスティバル

≪児童書フロア テーマ展示≫「5月も引き続き宮西達也の世界です!」

 佐倉図書館(夢咲くら館)の開館を記念して、佐倉市立美術館において4月4日(火曜日)~5月28日(日曜日)の期間、『宮西達也の世界 ミラクルワールド絵本展』を開催しております。

 各図書館では、宮西達也さんの絵本を展示貸出しております。5月も引き続き、宮西達也ワールドをお楽しみください。

 

2023年4月の展示

≪児童書フロア テーマ展示≫「4月は宮西達也の世界です!」

 佐倉図書館(夢咲くら館)の開館を記念して、佐倉市立美術館において4月4日(火曜日)~5月28日(日曜日)の期間、『宮西達也の世界 ミラクルワールド絵本展』を開催しております。

 各図書館では、宮西達也さんの絵本を展示貸出しております。この機会に宮西達也ワールドをお楽しみください。

 

宮西達也の世界

 

≪一般書フロア テーマ展示≫「旅行日和」

 5月の大型連休を前に、旅行に関する図書を集めてみました。

 実際に行ってみるもよし! 本を読んでいってみる気になるのも良し!

 

旅行日和

 

 


掲載日 令和7年1月13日

カテゴリ

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています