『佐倉市史研究』各号内容のご案内
佐倉市では、佐倉市の歴史に関する普及活動の一環として、「佐倉市史研究」を刊行・販売しています。
夢咲くら館(佐倉図書館等新町活性化複合施設)2階の佐倉を学ぶフロアで販売していますが、一部については、市内各出張所・派出所(志津、ユーカリが丘、臼井・千代田、根郷、和田、弥富)、佐倉順天堂記念館、武家屋敷、旧堀田邸、国立歴史民俗博物館ミュージアムショップでも取り扱っています。また、郵送による購入も可能です。
[問い合わせ先]
佐倉市立佐倉図書館 市史編さん担当 電話 043-486-3478 FAX 043-485-2325
(毎週月曜日※、毎月第1火曜日※、年末年始等は休館です。※祝日の場合は翌平日)
インデックス
創刊号 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 32 | 33 | 34 |
各号詳細
巻次 | 分類 | タイトル | 執筆者 | 価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
34 | 研究 | 西村勝三と横浜の居留外国人 | 斎藤多喜夫 | 900円 | 2021年(令和3年)3月 |
幕府海軍に出仕した佐倉藩士田辺十三郎とその周辺 | 水上たかね | ||||
佐倉の古墳出現期について | 菊池健一 | ||||
資料紹介 | 佐倉藩士岩瀬清十郎「横浜表出張手控」 | 大沼大晟 宮間純一 | |||
東都下りとなった佐倉藩の刀工・細川忠正の消息 | 井原重之 | ||||
投稿 | やぶにらみ「佐倉真佐子」ものがたり | 田中征志 |
巻次 | 分類 | タイトル | 執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
33 | 講演録 | ポンペの講義録と佐倉の医学生たち ―新発見オランダ語写本の語るもの― |
松田 清 | 750円 | 2020年(令和2年)3月 |
研究 | 下総佐倉藩天保の改革と文武芸術の制 ―「増引」と「一術成就」の実態をめぐって― |
関山邦宏 | |||
近世後期における佐倉炭生産地帯の様相 ―佐倉牧周辺を事例に― | 土屋雅人 | ||||
甕に描かれた絵画 ―大崎台遺跡の分析から―(上) | 菊池健一 | ||||
投稿 | 洋靴一五〇年の歩み | 福原一郎 | |||
史料紹介 | 西村勝三が雇った中国人靴教師について ―東京都公文書館所蔵資料より― |
小暮達夫 |
巻次 | 分類 | タイトル | 執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
32 | 講演録 | 絵図からみた城下町佐倉 | 川名禎 | 750円 | 2019年(平成31年)3月 |
研究 |
佐倉藩の兵制改革 ―安政の改革から相州警備そして慶応の改革へー |
山本哲也 | |||
総武鉄道開業時の佐倉駅舎と佐倉最初の電車敷設計画 | 白土貞夫 | ||||
資料紹介 | 上嶽寺蔵「北条氏重肖像画」及び関係資料 | 外山信司 | |||
宝金剛寺所蔵文書 ―談義所としての様相を伝えるもの― |
櫛田良道 | ||||
堀田正恒による北海道開発関係史料 | 坂本弘毅 | ||||
佐倉藩士の婚姻関係文書 ―堀田家中水谷家文書にみる婿入り― |
土佐博文 | ||||
購入資料紹介 |
堀田家諸道具図 | 事務局 |
巻次 | 分類 | タイトル | 執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
31 | 講演録 | 幕末期カラフトを踏査した佐倉藩士たち ―『北蝦夷画帖』『樺太紀行』から見えること― |
濱口裕介 | 650円 | 2018年(平成30年)3月 |
研究 | 佐倉市太田・大篠塚遺跡出土の旧石器時代遺物の再評価 ―有樋尖頭器に関する一考察―(下) |
橋本勝雄 | |||
「下総佐倉堀田家文書」の来歴と堀田家家務所の組織・機能 ―大名華族のアーカイブズ資源研究を目指して― |
宮間純一 清水邦俊 |
||||
資料紹介 | 佐倉市岩富長福寺寛永四年石像について | 小高春雄 | |||
尾藤二洲『称謂私言』写本 | 小関悠一郎 | ||||
佐倉に残る戸田家家臣の墓 | 松田富美子 | ||||
佐倉藩士の俸禄米代金渡勘定文書 ―堀田家中木川家文書から― |
土佐博文 |
巻次 | 分類 | タイトル | 執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
30 | 講演録 | 「殿様」の死と佐倉 ―堀田正睦・堀田正倫を中心に― |
宮間純一 | 800円 |
2017年(平成29年)3月
|
研究 | 佐倉市太田・大篠塚遺跡出土の旧石器時代遺物の再評価 ―有樋尖頭器に関する一考察―(上) |
橋本勝雄 | |||
佐倉藩の御用炭と佐倉城下町 ―平井家文書の佐倉炭関連史料― |
土屋雅人 | ||||
六崎組十善講 ―二冊の御詠歌帳について― |
村上昭彦 | ||||
資料紹介 | 佐倉藩公務人(貢士)依田学海の「藩制議」 ―京都御所東山御文庫別置御物収蔵の建言書― |
白石 烈 | |||
佐倉町における日清戦争後の臨時招魂祭 ―増子永人『机上日記』の紹介を兼ねて― |
小田真裕 | ||||
将門御林屋鋪割絵図・飯野御林屋鋪割絵図 | 土佐 博文 |
巻次 | 分類 | タイトル | 執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
29 | 講演録 | 大老暗殺事件捜索 -堀田正俊・徳川綱吉・稲葉正休- |
小川和也 | 650円 | 2016年(平成28年)3月 |
研究 | 「草茅危言」の執筆・提出と為政者たちの接近 ―中井竹山と堀田正順・松平乗完- |
清水光明 | |||
山内豊城と三人の息子たち | 樋口雄彦 | ||||
千葉県の府県史料編纂と佐倉 | 堀野周平 | ||||
一八八一・八二年の明治天皇行幸と北総地域 | 宮間純一 | ||||
戦前における佐倉市域の乗合自動車 ―佐倉自動車株式会社を中心に― |
矢嶋毅之 | ||||
資料紹介 | 佐倉藩士の家に伝わった保科正之・徳川光圀書状について | 土佐博文 |
巻次 | 分類 | タイトル |
執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
28 | 講演録 |
佐倉藩政改革とその思想 -佐倉藩士向藤左衛門と上杉鷹山の改革 |
小関悠一郎 | 700円 |
2015年(平成27年)3月 |
考古学からみる佐倉 -総括 | 近森 正 | ||||
研究 |
佐倉市内採集の旧石器時代資料の再評価 -伊藤忞・小野良弘コレクションを中心として |
橋本勝雄 | |||
新興武家地と近代 -飯野町熊谷家文書の分析を中心に |
戸石七生 | ||||
依田学海と小谷金十郎 -文事と武事と友情と |
三浦茂一 | ||||
佐倉藩出身の漢学者田那村謙輔とその一族 | 樋口雄彦 | ||||
旧制佐倉中学校滑空部史話(後編) | 小暮達夫 | ||||
資料紹介 |
佐倉藩御用達の石工佐久間市郎右衛門 「御用達日記」について |
土佐博文 | |||
投稿 |
刀剣類の刀銘、特に添銘のついての一考察 -佐倉藩の刀工が鍛えた刀剣をもとに |
井原重之 |
巻次 | 分類 | タイトル |
執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
27 | 特集 | 【特集】 『佐倉市史』考古編刊行 | 800円 |
2014年(平成26年)3月 |
|
(1)考古専門部会員から | |||||
『佐倉市史』考古編の刊行 郷土景観の時間 | 近森 正 | ||||
佐倉市の旧石器時代探訪 | 橋本勝雄 | ||||
『佐倉市史』考古編の縄文時代について | 堀越正行 | ||||
『佐倉市史』考古編の弥生時代について | 柿沼修平 | ||||
古墳時代の佐倉 | 萩原恭一 | ||||
遺構・遺物からみた奈良・平安時代の佐倉 | 小林信一 | ||||
考古学からみた中・近世の佐倉 | 小高春雄 | ||||
(2)刊行に添えて | |||||
佐倉市間野台貝塚出土の北方系細石刃石器群 -その再検討と全国的な位置づけ |
橋本勝雄 | ||||
『佐倉市史』考古編における「分析と集成」について -特に砥石分析に関する補記 |
内田理彦 | ||||
講演録 | 佐倉藩の戊辰戦争 | 三浦茂一 | |||
研究 | 旧制佐倉中学校滑空部史話(前編) | 小暮達夫 | |||
資料紹介 | 都鳥英喜「征清日誌」 | 前川公秀 | |||
宝金剛寺蔵「銅製 宝冠」について | 須賀隆章 | ||||
明治初期の人物写真帖にみる佐倉藩出身の人々 | 土佐博文 | ||||
投稿 |
藩侯に仕えた刀鍛冶 -総州佐倉刀工事情(系譜) |
井原重之 | |||
事務局から | 寄贈資料紹介 高浦なみ子氏収集資料 | ||||
購入資料紹介 佐倉藩陰徳講関係文書 |
巻次 | 分類 | タイトル |
執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
26 | 『佐倉市史』考古編の刊行にむけて | 近森 正 | 800円 |
2013年(平成25年)3月 |
|
講演録 |
昌平坂学問所に学んだ佐倉藩士 -門人帳の分析から |
関山邦宏 | |||
研究 |
戦国期下総臼井氏をめぐる諸問題 -「家譜」の性格と政治的位置を中心に |
石渡洋平 | |||
佐倉藩代官による飛地領支配の実態 -武蔵国横見郡久保田村を事例に |
高木謙一 | ||||
平井家文書にみる佐倉の郵便創業事情 | 白土貞夫 | ||||
資料紹介 | 佐倉藩士香宗我部氏と家伝文書 | 菱沼一憲 | |||
佐倉新町吉田家文書 分家関係資料 | 土佐博文 | ||||
再考・島田彦三郎 | 矢嶋毅之 | ||||
事務局から | 寄贈資料紹介 佐倉場曲輪分絵図・佐倉城外新町分間絵図 | ||||
購入資料紹介 堀田弾正・於益婚姻関係諸帳合冊 |
巻次 | 分類 | タイトル |
執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
25 | 【『佐倉市史』考古編編さん中間報告】 | 900円 |
2012年(平成24年)3月 |
||
寺崎向原遺跡第37号方形周溝墓出土の土器 | 柿沼修平 | ||||
古代の出土文字資料集成 | 小林信一 | ||||
講演録 |
戊辰戦争と佐倉藩 -維新期における譜代藩の動向 |
箱石 大 | |||
研究 | 高岡新山遺跡出土の蔵骨器内の人骨と鳥骨について | 西本豊弘 | |||
考古学からみた死と鳥のかかわり -ハクチョウを表す例をつうじて |
賀来孝代 | ||||
ハクチョウの骨出土と高岡遺跡群について (まとめと展望-被葬者は誰か) |
内田理彦 | ||||
慶応四年堀田正倫の上京 -藩士の日記を素材に |
宮間純一 | ||||
箱館の洋学者 木村隆吉小伝 | 濱口裕介 | ||||
資料紹介 | 佐倉藩子育掛・山崎由良治の由緒書 | 藤方博之 | |||
吉田家文書 祭礼諸入用控帳 | 土佐博文 | ||||
投稿 |
出羽三山碑と宿坊加護帳にみる佐倉の人々 -佐倉市下志津・上志津・小竹の例 |
田中征志 | |||
事務局から | 資料調査報告 吉田家文書の概要 吉田家文書の伝存状況記録 |
巻次 | 分類 | タイトル |
執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
24 | 【『佐倉市史』考古編編さん中間報告】 | 800円 |
2011年(平成23年)3月 |
||
佐倉における縄文時代候後・晩期遺跡の石器石材 | 堀越正行 | ||||
中・近世石造物調査概要 | 小高春雄 | ||||
講演録 |
新興武家地の誕生 -幕末期の佐倉江戸詰藩士の移住をめぐって |
岩淵令治 | |||
研究 | 古河・小弓両公方家と千葉氏 | 黒田基樹 | |||
大鳥圭介と佐倉藩士荒井宗道・荒井宗懿 | 樋口雄彦 | ||||
写真家 浅井魁一と日清戦況写真帖 | 前川公秀 | ||||
資料紹介 | 佐倉中学校出土の古式須恵器 | 内田理彦 | |||
堀田正順の大坂城代赴任に従った家臣名簿 | 土佐博文 | ||||
投稿 | 佐倉藩士栗原幾三郎「大坂在番日記」(2) | 竹村道央 | |||
追悼 | 市史編さん委員 比留間尚先生 | 外山信司 | |||
事務局から | 資料調査報告 佐倉藩主稲葉家及び家臣関係資料 | ||||
印旛郡八木村外七ケ村戸長役場文書 | |||||
寄贈資料紹介 佐倉藩主堀田正信発給の知行加増宛行状 | |||||
佐倉藩堀田家中植松治郎太夫家文書 | |||||
購入資料紹介 佐倉藩士渡辺弥一兵衛画像 |
巻次 | 分類 | タイトル |
執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
23 | 【『佐倉市史』考古編編さん中間報告】 | 800円 |
2010年(平成22年)3月 |
||
二つの旧石器 | 橋本勝雄 | ||||
埴輪の胎土分析 | 萩原恭一 | ||||
講演録 | 佐倉藩堀田家とその家臣団 | 根岸茂夫 | |||
研究 | 下総国印東庄の領主と百姓・沙汰人 | 菱沼一憲 | |||
佐倉藩の釈奠について -二つの『釈奠儀略』と堀田正睦 |
外山信司 | ||||
資料紹介 | 「スペイン風邪」と但馬鋻之丞の日記 | 中澤惠子 | |||
享保十年五月 山形分限帳 | 市史編さん担当 | ||||
投稿 | 長崎に遊学した佐倉藩の鉄砲鍛冶 -佐倉藩工・遠藤直桓とその刀剣 |
井原重之 | |||
佐倉藩士栗原幾三郎「大坂在番日記」(1) | 竹村道央 | ||||
事務局から | 購入資料紹介 佐倉藩堀田家中田村家文書 |
巻次 | 分類 | タイトル |
執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
22 | 特集 | 考古編の編さんにのぞんで | 近森 正 |
800円 |
2009年(平成21年)3月 |
旧石器時代の佐倉 | 橋本勝雄 | ||||
縄文時代を担当して | 堀越正行 | ||||
考古編の編さんに向けて | 柿沼修平 | ||||
古墳時代 | 萩原恭一 | ||||
奈良・平安時代の佐倉 | 小林信一 | ||||
中・近世の佐倉 | 小高春雄 | ||||
講演録 | 印旛沼と佐倉の考古学 | 近森 正 | |||
研究 | 「佐倉出ノ人」手塚律蔵と洋学 | 小川亜弥子 | |||
明治・大正期における幕末維新期人物像の形成 -堀田正睦を事例として |
宮間純一 | ||||
資料紹介 | 松林寺土井家石塔群について | 小高春雄 | |||
堀田正睦の住居「松山御殿」関係文書 -大殿様御住居相渡帳 |
土佐博文 | ||||
投稿 | 古写真に見る岩瀧由縁の刀剣 | 井原重之 | |||
佐倉郵便御用取扱所最初期の消印考 | 白土貞夫 | ||||
佐倉麻賀多神社祭礼変遷考 | 北詰栄男 | ||||
事務局から | 購入資料紹介 佐倉藩士小林冬隆「手日記」 |
巻次 | 分類 | タイトル |
執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
21 | 特集 | 【特集】 『佐倉市史』巻四 刊行 | 700円 | 2008年(平成20年)3月 | |
(1)執筆者からの紹介 | |||||
『佐倉市史』巻四の編さんを終わって | 白土貞夫 | ||||
自治体史のなかの「政治史」 | 中村正弘 | ||||
地域社会における女性たち | 中澤惠子 | ||||
『佐倉市史』巻四の執筆にあたって | 矢嶋毅之 | ||||
『佐倉市史』巻四の佐倉連隊関連部分について | 一ノ瀬俊也 | ||||
(2)刊行に添えて | |||||
「敬亭日記」にみる戦時下の生活 | 白土貞夫 | ||||
敗戦直後の国民健康保険事業 | 中澤惠子 | ||||
壮士・島田彦三郎 | 矢嶋毅之 | ||||
講演録 | 沼津兵学校と佐倉藩士 | 樋口雄彦 | |||
資料紹介 | 西尾市岩瀬文庫所蔵『釈奠儀略』について | 外山信司 | |||
投稿 | 佐倉藩の槍と火縄銃 | 井原重之 | |||
日清戦争・歩兵第二連隊の従軍兵士の構成について | 北詰栄男 | ||||
事務局から | 【追悼】市史編さん委員 押尾忠先生 | 五十嵐公一 | |||
購入資料の紹介 佐倉藩士田村利貞日記 |
巻次 | 分類 | タイトル |
執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
20 | 特集 | 【特集】 旧堀田邸(重要文化財 旧堀田家住宅) | 700円 | 2007年(平成19年)3月 | |
旧堀田邸の建築、その形式と系譜 | 濱島正士 | ||||
旧堀田邸の庭園 | 田畑貞寿 | ||||
後期堀田氏家臣団における縁組手当金について | 藤方博之 | ||||
「佐倉邸家扶日記」にみる堀田伯爵家 | 土佐博文 | ||||
講演録 | 佐倉連隊と地域 | 一ノ瀬俊也 | |||
資料紹介 | 千葉県立中央図書館所蔵『釈奠儀略』について(2) -佐倉藩釈奠資料の紹介 |
外山信司 | |||
投稿 | 佐倉新町の変遷 | 塚本良子 | |||
刊行物紹介 | 佐倉古文書勉強会発行の『佐倉藩古例』 |
巻次 | 分類 | タイトル |
執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
19 | 特集 | 【特集】 国指定史跡 井野長割遺跡 | 700円 | 2006年(平成18年)3月 | |
井野長割遺跡の国指定史跡報告 -保存に至る経緯と遺跡解説 |
内田理彦 | ||||
環状盛土遺構研究の一視点 -「中央窪地型集落」の提唱と馬蹄形貝塚と比較 |
小倉和重 | ||||
井野長割遺跡 昭和四四年踏査時採集資料の紹介 | 田中大介 | ||||
講演録 | 堀田家農事試験場について | 大豆生田稔 | |||
資料紹介 | 千葉県立中央図書館所蔵『釈奠儀略』について -佐倉藩釈奠資料の紹介 |
外山信司 | |||
研究 | 幕末期佐倉藩絵師「河嶋雪航」とその弟子「林田雪桂」について | 古内 茂 | |||
千葉県立佐倉高等学校の「鹿山文庫」所蔵の仏書について | 海野道義 | ||||
追悼 | 近現代史専門部会長神田文人先生 | 中村政弘 中澤惠子 |
巻次 | 分類 | タイトル |
執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
18 | 講演録 | 千葉県の町村合併の歴史について -附・市内に残る近代の資料(六崎 渡辺家文書) |
中村政弘 | 700円 | 2005年(平成17年)3月 |
研究 | 佐倉市内の神社建築にみる形式手法の変遷 | 濱島正士 | |||
窪田洋平という人 -洋画家浅井忠の資料を中心に |
前川公秀 | ||||
資料紹介 | 堀田上野介殿一条書物之写 | 須藤茂樹 | |||
公設消防組の誕生 -弥富村一部(岩富町) 「消防組日誌」から |
中澤惠子 | ||||
仲町山車覚書き | 北詰栄男 | ||||
座談会 | 和田おもしろ座談会 | ||||
事務局から | 近現代史専門部会の活動について |
巻次 | 分類 | タイトル |
執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
17 | 講演録 | 佐倉の自由民権運動 | 矢嶋毅之 |
600円 |
2004年(平成16年)3月 |
研究 | 須藤秀之助『樺太紀行』 -佐倉藩士のカラフト調査記録を読む |
濱口裕介 | |||
幕末期佐倉藩と文晁系画人たち -尾手晁采を中心として |
古内 茂 | ||||
京成電気軌道志津駅誘致をめぐって -志津半家日誌簿を中心に |
白土貞夫 | ||||
資料紹介 | 天正十年銘の一石宝篋印塔について | 小高春雄 | |||
山口家住宅の修理について | 角野茂勝 | ||||
六崎 渡辺庄一郎家文書について | 中村政弘 | ||||
事務局から | 近現代史専門部会の活動(資料調査)について |
巻次 | 分類 | タイトル |
執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
16 | 講演録 | 明治・大正期における衛生思想の普及活動 附:佐倉市史編さんのための史料調査方法について |
中澤惠子 | 700円 | 2003年(平成15年)3月 |
研究 | 佐倉市吉見稲荷山遺跡の研究 -土器片錘大量出土の住居跡をめぐって |
小倉和重 | |||
先崎鷲神社と大江山伝説 | 中田梯之輔 | ||||
佐倉の郷宿 | 塚本良子 | ||||
もうひとりの浅井 | 前川公秀 | ||||
資料紹介 | 「日蓮真筆感得記」(本土寺文書) -弥富原氏の新資料 |
外山信司 | |||
宝金剛寺の五輪塔について | 松田富美子 | ||||
小竹公徳社関係資料 | 矢嶋毅之 | ||||
事務局から | 近現代史専門部会の活動について |
巻次 | 分類 | タイトル |
執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
15 | 講演録 | 戦前の佐倉の鉄道史 | 白土貞夫 | 500円 | 2002年(平成14年)3月 |
投稿 | 鎌倉府奉公衆の設楽氏 | 湯山 学 | |||
佐倉藩政資料にみる長谷川平蔵 | 本橋 毅 | ||||
津田信夫と国会議事堂の扉について | 北詰栄男 | ||||
資料紹介 | 佐倉藩士の家に伝わった中世文書(補遺) | 小島道裕 | |||
「天保八丁酉六月口宣御使者勤方控」について | 岡村一幸 | ||||
座談会 | 佐倉の近現代史編さんをめぐって | ||||
展示紹介 | 下総佐倉堀田家文書 (平成13年4月~14年3月) |
巻次 | 分類 | タイトル |
執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
14 | 講演録 | 千葉県下の軍事施設と佐倉連隊 | 神田文人 | 800円 | 2001年(平成13年)3月 |
論文 | 佐倉市五反目遺跡と印旛沼南岸の縄文中期遺跡群 | 小口英一郎 | |||
臼井南遺跡群出土弥生土器の再評価 | 高花宏行 | ||||
投稿 | 佐倉馬車鉄道の計画 | 矢嶋毅之 | |||
資料紹介 | 佐倉藩士の家に伝わった中世文書 | 小島道裕 | |||
阿波における堀田正信関係史料 | 須藤茂樹 | ||||
新聞にみる大正前期の佐倉市域(二) |
中村政弘 | ||||
資料調査ノート | 佐倉藩山形領関係資料所在調査 | ||||
寄贈資料紹介 | 故目等光雄氏収集資料・佐倉藩堀田家中上野家文書 | ||||
展示紹介 | 下総佐倉堀田家文書 (平成12年4月~13年3月) | ||||
事務局から | 写真で綴る佐倉の近現代 |
巻次 | 分類 | タイトル |
執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
13 | 講演録 | 発掘の成果が語る中世の佐倉 -本佐倉城・臼井城を中心に |
小野正敏 |
500円 |
2000年(平成12年)3月 |
論文 | 「佐倉藩主堀田正篤建議書」再考 -嘉永六年七月の老中諮問と佐倉藩 |
道迫真吾 | |||
投稿 | 渡辺家女性三代の碑から | 塚本良子 | |||
志津の歴史散歩 その三 -小竹区 |
八重尾等 | ||||
新聞にみる大正前期の佐倉市域 (一) -根郷村 |
中村政弘 | ||||
刊行物紹介 | 佐倉古文書勉強会編 『臼井台大谷義雄家文書』 | ||||
資料紹介 | 旧佐倉藩士鈴木泰助関係資料 | ||||
資料調査ノート | 沼津市明治史料館所蔵大築尚志関係資料 |
巻次 | 分類 | タイトル |
執筆者 (講演者) |
価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
12 | 講演録 | 近世の佐倉 -佐倉藩政文書を中心に |
木村 礎 | 500円 | 1999年(平成11年)3月 |
佐倉藩政文書調査の思い出 | 沢田冏子 | ||||
研究 | 再葬墓の研究と岩名天神前遺跡 | 熊野正也 | |||
足利尊氏と白井行胤 | 外山信司 | ||||
投稿 | 井野の「辻切り」 -各組の取組みから |
長 典子 | |||
「佐倉藩年寄部屋日記」を読んで | 角谷隆平 | ||||
資料紹介 | 佐倉藩堀田家中依田家文書 | ||||
調査ノート | 東北大学附属図書館狩野文庫所蔵佐倉藩士関係資料 |
巻次 | 分類 | タイトル | 執筆者 | 価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
11 | 研究 | 寛永八年佐倉藩土井利勝領地の検地 | 須田 茂 | 700円 | 1998年(平成10年)3月 |
城から兵営へ | 塚本 学 | ||||
投稿 | 佐藤舜海先生頌徳碑 | 八重尾等 | |||
資料紹介 | 佐倉市大佐倉発見の石枕について | 高花宏行 | |||
佐倉藩士の蝦夷地調査関係資料 -今村治郎橘関係資料 |
|||||
追悼市史編さん委員松裏善亮氏 | 比留間尚 | ||||
松裏善亮先生を悼む | 押尾 忠 |
巻次 | 分類 | タイトル | 執筆者 | 価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
10 | 中世城址と地名 | 高橋三千男 | 700円 | 1995年(平成7年)3月 | |
戊辰戦争に参加した佐倉藩士の碑について -小柴小次郎と木村隆吉を追って |
内田儀久 | ||||
投稿 | 印旛沼に舟大工さんを訪ねて | 長 典子 | |||
志津の歴史散歩 そのニ | 八重尾等 |
巻次 | 分類 | タイトル | 執筆者 | 価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
9 | 野歩再考 | 押尾 忠 | 800円 | 1990年(平成2年)3月 | |
戦国期の佐倉についての覚え書き -本佐倉城とその城下をめぐって |
外山信司 | ||||
投稿 | 志津の歴史散歩 その一 | 八重尾等 | |||
明治中期の地域養蚕の先覚者 長井るい | 石田 肇 | ||||
井野の十九夜ビシャ -形式より心を残して |
長 典子 |
巻次 | 分類 | タイトル | 執筆者 | 価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
8 | 下総国印旛郡江原新田村開発覚帳 | 松裏善亮 | 700円 |
1988年(昭和63年)3月 |
|
佐倉地方の社日祭祀 | 梅原達治 | ||||
下総白井氏について -岩富原氏以前の鹿島川中流域(下) |
外山信司 | ||||
後北条氏における支城領の形成過程 -下総佐倉領の場合 |
黒田基樹 | ||||
投稿 |
馬渡・神門に残る明治初期の交通資料 |
石田 肇 | |||
下志津原軍用地紀念碑 | 八重尾等 |
巻次 | 分類 | タイトル | 執筆者 | 価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
7 | 江戸末期における農村の貧困 -上勝田村の場合 |
松裏善亮 | 500円 |
1987年(昭和62年)3月 |
|
下総白井氏について -岩富原氏以前の鹿島川中流域(上) |
外山信司 | ||||
土地の文化 -原始から古代の佐倉 |
柿沼修平 | ||||
市内に溶けこんだ大正煉瓦建築 -佐倉新町資料館 |
内田理彦 | ||||
投稿 | 堀田正睦追遠碑 | 八重尾等 | |||
印旛沼周辺市町村の地名及び外ニ、三 | 石田 肇 |
巻次 | 分類 | タイトル | 執筆者 | 価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
6 | 原氏と平賀本土寺日意 そのニ | 松裏善亮 | 500円 | 1986年(昭和61年)11月 | |
飯田の女御奉射と小豆考 | 押尾 忠 | ||||
佐倉と考古学 その四 | 田村言行 | ||||
投稿 | 志津村記念碑並志津村役場改築記念碑 | 八重尾等 | |||
天辺の製鉄と鍛冶 | 石田 肇 | ||||
卒寿の歴史 | 和田荘三郎 |
巻次 | 分類 | タイトル | 執筆者 | 価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
5 | 薬師如来ご開帳 | 志田善明 | 500円 | 1986年(昭和61年)3月 | |
佐倉と考古学 その三 | 田村言行 | ||||
原氏と平賀本土寺日意 その一 | 松裏善亮 | ||||
佐倉藩の立身流 | 青柳嘉忠 | ||||
投稿 | 故幕府大老堀田公神道之碑 | 八重尾等 |
巻次 | 分類 | タイトル | 執筆者 | 価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 飯塚の御奉射と市内に於ける旧村の御奉射について | 押尾 忠 | 500円 | 1985年(昭和60年)12月 | |
佐倉と考古学 そのニ | 田村言行 | ||||
画家 永倉江村人 | 田村言行 | ||||
投稿 | 麟祥禅院碑銘并序 | 八重尾比斗史 | |||
追悼 市史編さん委員壇谷健蔵氏 | 比留間尚 | ||||
壇谷健蔵先生を悼む | 押尾 忠 |
巻次 | 分類 | タイトル | 執筆者 | 価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
3 | 大蛇と小蛇 | 押尾 忠 | 500円 | 1985年(昭和60年)3月 | |
佐倉と考古学 | 田村言行 | ||||
明治一代女 花井お梅 | 青柳嘉忠 | ||||
投稿 | 竜ヶ崎の撞舞について | 田辺弥太郎 | |||
佐倉市吉見台遺跡群調査概要 |
田川 良 小川和博 |
巻次 | 分類 | タイトル | 執筆者 | 価格 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
2 | 佐倉の絵かき | 青柳嘉忠 | ※売切れ (絶版) |
1984年(昭和59年)11月 | |
私のむら歩き | 志田善明 | ||||
踆烏(三本足のからす) | 押尾 忠 | ||||
投稿 | 佐倉新町江戸勝りとは | 高石貞雄 | |||
追悼 市史編さん主任篠丸頼彦先生 | 比留間尚 | ||||
篠丸頼彦先生を悼む | 押尾 忠 |
巻次 | タイトル | 執筆者 | 価格 | 発行年月 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 発刊にあたって | 福田次郎 | ※売切れ (絶版) |
1983年(昭和58年)12月 | |
和田地区を訪ねて | 篠丸頼彦 | ||||
民具雑考 | 押尾 忠 | ||||
お産とその周辺 | 志田善明 | ||||
採録あちこち | 押尾 忠 |